毎月最終金曜日に、岐阜県内各地にて金の御朱印を授与しております!
ひとひとの会では金の御朱印を基軸として各地でのまちおこしにつなげることを目指し活動しております!
今月の授与予定
1月は醍醐寺、黄金姫の郷 金山、瑞雲院での授与を中止します。
郡上八幡城は、工事に伴う施設閉鎖により2023年3月まで「郡上八幡博覧館」で授与します。
金帯の施設は、特別な限定御朱印を授与します。詳しくはこちら。
※感染症や気象状況により予告なく変更となる場合がございます。最新の情報は各施設にお問い合わせください。
最終更新 1月27日 9:00
※瑞雲院へお越しの方はこちらをご覧ください(「瑞龍寺」と書かれた山門をくぐり、すぐ右手)。
※富士山東光寺(山県市小倉618番地41)は、大垣市や可児市、羽島市、関市、揖斐川町、安八町の東光寺ではありません。
※長久山正覚院(岐阜市神田町1丁目10番地6)は、岐阜市粟野や各務原市の正覚院ではありません。
※金山長福寺(下呂市金山町金山2164番地)は多治見市や恵那市、本巣市、池田町の長福寺ではありません。
※ 粥川山東林寺(下呂市金山町岩瀬771番地1)は、岐阜市の東林寺ではありません。
※金錫山地蔵寺(下呂市宮地939番地)は、岐阜市や大垣市、羽島市、海津市、大野町の地蔵寺ではありません。
※天龍寺、真長寺につきましては、都合により金の御朱印の授与を終了させていただきました。ご了承ください。
毎月最終金曜日、岐阜の金の御朱印プレミアムフライデー限定✨
『願興寺✖鬼岩コラボ御朱印第六弾㊗️!』今回のデザインは1月・2月・3月で行います❗️
期間内(3カ月)合計15枚限定です✨
(鬼岩公園、願興寺各15枚)
800年前に、関の太郎という鬼が現在の瑞浪市と御嵩町にまたがる鬼岩公園内の岩屋に住み着き、悪行を働きました。この関の太郎は蟹薬師如来の功徳により改心し、福鬼となりました。
関の太郎が住み着いていた鬼岩公園と、蟹薬師如来を本尊とする願興寺が、プレミアムフライデーにてコラボ御朱印を授与します!
鬼岩では写真上の御朱印を、
願興寺では写真下の御朱印を授与致します✨🍀
この度は薬師如来の、ご真言を書いた願興寺と鬼岩のコラボです。
2枚合わさると、ご真言、合掌が完成致します📿
本年も何卒宜しくお願い致します。
合掌
鬼岩公園では、新型コロナウイルス対策寄附御朱印第三弾を授与します✨
不老、不死、長寿、不滅、強い忍耐力という花言葉を持つ【檜(ひのき)約0.7㎜厚】にアマビエと関の太郎を描き、疫病退散、厄除けを願い一枚一枚お作り致しました。
各1000円で授与し、全額岐阜県庁に寄附させて頂きます!
作成に大変時間を要する為アマビエ、関の太郎各60枚限定とさせて頂きます。
2枚セットで【合掌】が完成致します。
●郵送対応もしております。
詳しくは080-3284-2087までお問合せください。
皆様のご多幸とご健康をお祈り致しております。
願興寺では、元三大師の御朱印の授与を開始します。
元三大師とは平安時代に活躍した天台宗の偉い僧侶であった良源というのが生前の名でありますが、元月三日(一月三日)に入滅されたことから、元三大師の通称で広く親しまれており、生前に人並みはずれた霊力と様々な姿に変じて人々を救ったという言い伝えが今でも伝承されています。
願興寺では、鬼岩公園とのコラボ御朱印も授与します。詳しくはこちら。
玉性院、弘峰寺、鬼岩公園、正覚院では、節分期間に御朱印を授与します。
玉性院: 1月9日から2月5日まで。
弘峰寺: 2月中旬まで。「三鬼断滅」の限定御朱印も授与します。
鬼岩公園:2月5日:記帳1種類、書置き2種類(「福鬼まつり」の限定御朱印も授与します)
正覚院: 1月下旬から2月4日まで:記帳1種類、書置き1種類(「節分会と星祭」の限定御朱印も授与します)
時間は、いずれも9時から17時まで。
11月から大井神社で、9月から地蔵寺、東泉寺で金の御朱印の授与を開始しました!
大井神社:本巣郡北方町北方216
地蔵寺:下呂市宮地939番地
(岐阜市や大垣市、羽島市、海津市、大野町の地蔵寺ではありません)
東泉寺:下呂市火打1883番地
「金の御朱印」参加施設は以下のとおりです(2022年11月現在)。
金神社、玉性院、岐阜信長神社、弘峰寺、伊奈波神社、乙津寺、岐阜城、護国之寺、関善光寺、鬼岩公園(鬼岩ドライブイン)、郡上八幡城、醍醐寺、日龍峯寺、黄金姫の郷 金山(ドライブイン飛山)、願興寺、橿森神社、東光寺、瑞雲院、正覚院、長福寺、玉龍寺、東林寺、本荘神社、地蔵寺、東泉寺、大井神社
また各施設へのアクセスをまとめたGoogleマップはこちらから
・財をもたらす神であり、三社参りの母親の神「渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)」をはじめとした四神を祀る神社です。
・金文字の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市金町5丁目3番地
授与時間:09:00~17:00 境内社務所にて
アクセス:岐阜駅から徒歩10分(0.8km)
岐阜バス文化センター金神社前又は徹明町バス停下車徒歩2分
ホームぺージ:koganejinjya.com
・江戸時代初期の創建と伝わる寺院で、節分の時期に行われるつり込み祭りの巨大な鬼で有名です。
・金の御福さんの御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市加納天神町3丁目8番地
授与時間:09:00~17:00 本堂にて
アクセス:岐阜駅から徒歩10分(0.5km)
岐阜バス加納桜道バス停下車徒歩1分
駐車場:7台(その他、近くのコインパーキングをご利用ください)
・織田信長公を祀る神社で、近くには信長公が楽市楽座を開いた際に市神とした「御薗の榎」があります。
・織田信長公の花押と天下布武印の意匠の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市若宮町1丁目8番地1
授与時間:09:00~17:00 境内社務所にて
アクセス:岐阜駅から徒歩21分(1.6km)
岐阜バス商工会議所前バス停下車徒歩5分
駐車場:近くのコインパーキングをご利用ください
・日本最大級の岩窟本堂を有するお寺です。また、弘法灸の体験ができます。
・節分限定御朱印とご開帳限定御朱印があり、毎月絵柄が変わる書き置き御朱印も頂けます。
所在地:岐阜市長森岩戸944番地99
授与時間:09:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス岐阜日産前バス停下車徒歩20分
駐車場:20台
ホームページ:kobuji.jp
・三社参りの父親の神である「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」を祀る美濃国三之宮です。
・金泥を用いた御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市伊奈波通1丁目1番地
授与時間:09:00~17:00 境内社務所にて
アクセス:岐阜バス伊奈波通りバス停下車徒歩9分
ホームページ:inabasan.com
・738年から続く古刹で、「鏡島の弘法様」の愛称で慕われています。日本三躰厄除け弘法大師のお寺です。金色の弘法大師像は見どころです。
・金の弘法様の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市鏡島中2丁目8番地1
授与時間:09:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス鏡島弘法前バス停から徒歩2分
駐車場:80台
ホームページ:osshinji.com/
・斎藤道三や織田信長が天下取りを目指した場所で、金華山の山頂にそびえ立つ岐阜市のシンボルです。
・金文字の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市千畳敷下257番地(天守閣は岐阜市天守閣18番地)
授与時間:09:00~17:00 金華山ロープウェイ山麓駅にて
アクセス:岐阜バス岐阜公園歴史博物館前バス停下車徒歩5分
天守閣へは山麓駅からロープウェイ乗車3分、山頂駅下車徒歩6分
駐車場:岐阜公園市営駐車場(1時間まで無料、以後1回310円)
ホームページ:city.gifu.lg.jp/3537.htm
・岐阜市で唯一の国宝「金銅獅子唐草文鉢」があるお寺です。
・国宝の御鉢の意匠を施した紺紙金泥風の御朱印が月替りで頂けます。
所在地:岐阜市長良雄総194番地1
授与時間:09:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バスおぶさバス停下車徒歩5分
駐車場:50台
ホームページ:ne.jp/asahi/gifu/gokokushiji/gokokushijiHP-TOP.index.html
・元三大師ゆかりの寺で、また日本で唯一の卍戒壇巡りが有名です。
・善光寺の寺紋の立葵と、元三大師のお姿と種字が配置されており、元三大師の文字が金文字の御朱印が頂けます。
所在地:関市西日吉町35番地
授与時間:09:00~17:00 境内にて
アクセス:長良川鉄道関駅下車徒歩2分
岐阜バス関シティターミナルバス停下車徒歩6分
駐車場:30台
ホームページ:seki-zenkoji.jp
・鬼の「関の太郎」に関する伝説が有名で、鬼滅の刃の一場面に似た「鬼の一刀岩」に因んだ金の御朱印もございます。
・裏から見ると赤く見える特殊なインクを使用した御朱印が頂けます。
所在地:瑞浪市日吉町9514番地
授与時間:9:00~17:00 鬼岩ドライブイン内「関の太郎」御朱印授与所にて
アクセス:JR土岐市駅からタクシーで20分
名鉄御嵩駅から御嵩町ふれあい予約バスかみのごう線乗車35分 鬼岩公園バス停下車徒歩1分
駐車場:60台
ホームページ:oniiwaonsen.com/association/omise/omise_syousai/other5.php
・戦国時代末期の山城を起源とする、郡上八幡のシンボルです。
・郡上市発祥のシルクスクリーンという印刷技法が用いられた御朱印が頂けます。
所在地:郡上市八幡町柳町一の平659番地
授与時間:9:00~17:00 郡上八幡城事務所にて
アクセス:岐阜バス/八幡観光バス/白鳥交通郡上八幡城下町プラザバス停から徒歩15分
駐車場:25台
ホームページ:castle.gujohachiman.com
・足の神である韋駄天を祀っており、自転車愛好家に親しまれているお寺です。
・ご本尊である阿弥陀如来の金の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市石原3丁目60番地1
授与時間:9:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス厳美郵便局前バス停から徒歩6分
駐車場:10台
ホームページ:daigoji-temple.jp
・京都の清水寺に似た舞台造りがあることから「美濃清水」とも呼ばれます。両面宿儺が祀られており、11月の第3日曜日にご開帳されます。
・月替わりで金文字の御朱印が頂けます。
所在地:関市下之保4585番地
授与時間:9:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス高澤観音口バス停から徒歩36分
駐車場:80台
ホームページ:takasawakannon.com
・金山巨石群や子守金神社、両面宿儺の石像、黄金姫の伝説が残る鶏鳴滝などがございます。
・両面宿儺の石像と観音堂が描かれた金の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市金山町金山1888番地
授与時間:9:00~16:00 ドライブイン飛山・土産物店にて
アクセス:JR飛騨金山駅から徒歩15分
駐車場:25台
ホームページ:hidakanayama.com
・薬師如来を本尊とし、蟹薬師とも呼ばれる古刹です。四天王立像など、24体の仏像を所蔵しています。
・別名にちなんだ蟹が描かれた、金文字の御朱印が頂けます。
所在地:可児郡御嵩町1377番地1
授与時間:9:30~15:00
アクセス:名鉄御嵩駅から徒歩2分
駐車場:願興寺20台、御嵩駅駐車場30台
ホームページ:gankoji.sakura.ne.jp/
・三社参りの子どもの神である「市隼雄命(いちはやおのみこと)」を祀る神社です。
・金泥を用いた御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市若宮町1丁目8番地1
授与時間:9:00~17:00 境内社務所にて
アクセス:岐阜駅から徒歩21分(1.6km)
岐阜バス商工会議所前バス停下車徒歩5分
駐車場:近くのコインパーキングをご利用ください
・本尊は聖観世音菩薩。山県市の文化財である本堂や、新緑・ドウダンツツジ、沙羅の木など、境内約3,000坪に四季折々の禅庭があります。
・弁財天の金の御朱印が頂けます。
所在地:山県市小倉618番地41
授与時間:9:00~17:00
アクセス:ハーバス(伊自良線)東光寺口バス停から徒歩8分
駐車場:80台
Facebook:https://www.facebook.com/rinzaisyu.toukouji/
・応仁二年、斎藤妙椿により建立された瑞龍寺塔頭の一つ。瑞龍寺開山悟渓八哲の第一弟子・天縦宗受が開山。
・御本尊である観世音菩薩の金文字の御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市寺町19番地
授与時間:9:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス竜田町バス停から徒歩5分
駐車場:20台(山門をくぐって約100m先、瑞龍寺僧堂前)
ホームページ:https://zuiun-in.jp/
・元正天皇勅願により、奈良時代養老年間から1300年続く古刹です。
・月替わりで境内の植物を記した金文字の御朱印が頂けます。通常は2種類があり、節分限定の御朱印も頂けます。
所在地:岐阜市神田町1丁目10-6
授与時間:8:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス商工会議所前バス停から徒歩1分
駐車場:3台 (本堂前)
・1545年に創建されたお寺で釈迦如来を本尊としています。下呂市指定文化財の仁王門があり、裏の愛宕山には十六羅漢が祀られています。
・金文字の釈迦如来の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市金山町金山2164番地
授与時間:9:00~16:00 境内にて
アクセス:JR飛騨金山駅から徒歩11分
駐車場:10台
・飛騨山脈の最南端に位置する禅の古刹です。県の重要文化財である本尊の釈迦如来像は、左足を踏み下げた唯一のお姿です。
・金文字の釈迦如来の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市金山町中切1545番地
授与時間:9:00~15:00 境内にて
アクセス:JR飛騨金山駅から徒歩11分
駐車場:20台
・建長7年(1255年)に創建され、現本堂は享保7年(1722年)に建立。本堂の天井絵が112枚あり、約270年前に描かれました。 山門や絵天井などは下呂市の文化財です。
・金文字の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市金山町岩瀬771番地1
授与時間:10:00~16:00 境内にて
アクセス:げろバス東公民館前バス停から徒歩1分
駐車場:10台以上
・東に富士山、西に出雲大社、南に伊勢神宮、北に白山の四方の神々の交点に位置し、スサノオの神を祀る神社です。
・金文字、金の社紋、しあわせ祈願の宮の写真が入った御朱印が頂けます。
所在地:岐阜市敷島町9丁目24
授与時間:9:00~17:00 境内にて
アクセス:岐阜バス森屋バス停から徒歩9分
駐車場:20台
ホームページ:honjojinja-gifu.gifu-city.net/
・県の重要文化財・延命地蔵尊をご本尊としてお祀りしており、延命、長寿様々なご利益がございます。
・金文字の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市宮地939番地
授与時間:9:00~15:00 境内にて
アクセス:濃飛バス宮地バス停から徒歩8分
駐車場:20台
・明応9年(1500年)に創建された禅寺で薬師如来を本尊としています。東泉稲荷(伏見稲荷大明神)は本堂内にお祀りしております。
・金文字の東泉稲荷の御朱印が頂けます。
所在地:下呂市火打1883番地
授与時間:9:00~16:00 境内にて
アクセス:げろバス火打バス停から徒歩1分
駐車場:15台
・主祭神は天照大神の弟神である素戔嗚尊(別名:牛頭天皇)で、988年に古刹円鏡寺がこの地に牛頭天皇の祠をもって鬼門鎮護としたのが創祠です。
・金文字の御朱印が頂けます。
所在地:本巣郡北方町北方216番地
授与時間:9:00~16:00 境内にて
アクセス:岐阜バス東加茂バス停から徒歩5分
駐車場:10台
ホームページ:https://www.jinja-net.jp/ooi-jinja/
岐阜バスでは、対象路線が乗り放題となる「昼得きっぷ」を500円で販売しています。複数個所を巡られる場合にご利用ください。
(金神社、玉性院、岐阜信長神社、弘峰寺、伊奈波神社、乙津寺、岐阜城、護国之寺、関善光寺、真長寺、醍醐寺、橿森神社、瑞雲院、正覚院へ行く際に便利です)
【注意事項】
・2023年3月31日まで。
・平日の10時から16時(到着予定時刻)までの利用となります。
・岐阜バス全線、岐北線、岐阜板取線のみ利用可能です。
・岐阜バスターミナル、JR岐阜駅案内所、各営業所、各旅行センターの岐阜バス窓口のほか、マーサ21、岐阜髙島屋、岐阜市役所などでお買い求めいただけます。
詳しくはこちら(岐阜バスホームページ)。
岐阜市シェアサイクル『Gifu-ride』について
岐阜市では、24時間定額のシェアサイクル「Gifu-ride」を運用しています。
岐阜市内にある各ポートで、24時間自由に借りて、返却することができます。
ポートの情報はこちら。
【注意事項】
・事前に専用アプリのインストールおよびアカウント情報の登録が必要です。
・クレジットカードやキャリア決済(docomo、softbank)での支払いが基本となります。JR岐阜駅南口と岐阜公園北でのみ、現金または交通系ICカードでの支払いも可能です。
・電動アシスト付自転車は24時間1,000円、普通自転車は同600円です。
詳しくはこちら。